2012年02月26日
久しぶりのD&D

久しぶりのD&D
久しぶりにD&Dをプレイしました。
半年以上、遊んでなかったと思います。
まあ、だいたい読みどおりの展開になりました。
というか今回のボスの思惑がばれなかったことまで含めて。
……あんまり大した思惑を持っているわけではないんですが。
さて、今回のプレイングで『誤射っぽい』というワケの分からない笑いが生まれました。
単語だけ見ても面白くもなんとも有りません。
しかし、参加していたメンバーなら、思い出し笑いが生まれてくるものです。
こういったプレイングから生まれる「ナニカ」がテーブルトークの醍醐味ですね。
そういえば、前回、クトゥルフをプレイしたときも『トリビアの種』がキーワードとなって数々の笑いを取っていました。
で、「やっぱりテーブルトークは面白い」となった私達は、集まらなくても遊べないかと考え、メールを使ったテーブルトークに挑むこととなりました。
試してみた結果、分かった事が三つあります。
1.云うほどリアルタイムにならず、ちょっとしたやり取りでも時間を食う
2.文字に起こすため、ノリによる発言は少ない
3.集まるのが大変
物語を楽しむのであれば、この方法でも良いのでしょうが、プレイ自体を楽しむ、というのであれば、やはり難しい感じです。
プレイヤーとして楽しむのではなく、キャラクターになりきる楽しみみたいなもんでしょうか。
マスターサイドはあんまり変わらない気もしますが。
もっとも意外だったのは、集まるのがかな~り大変ということでした。
帰宅時間が遅くなり、スタート時刻が遅くなったということもありましたが、そもそも、業務多忙,夜勤シフトなどで集まれないというのが驚きでした。
シーズンもあるのでしょうが、次に集まれるのは、なんと3月9日以降!
社会人の恐ろしさを見た気がします。。。
2012年02月06日
ドット絵

ドット絵を描きました
なんやら仕事で疲れて頭がスパークしたのか、ふとソル・バルゥのドット絵を描きたくなりました。
探し方が悪いのか、ドット絵が見当たらなかったので、自分流で書いたのがコレです。
エクセルの横幅を狭め、色をつけていったらこんな感じで仕上がりました。
雰囲気を似せただけなので、ホンモノとは色々違うと思いますが、まあ、それらしいものになったのでいいかなと。
毎年恒例というのもヘンですが、この時期は忙しいです。
去年も無職だったにも関わらず、何かと大変でした。
次の更新は早くて11日ですね。
ネタがあるのに書く暇が無いというのも、また苦しいものです。
2012年01月06日
6ニムト

カードゲーム
【6ニムト】
久しぶりにカードゲームを取り上げてみました。
もうホームズものが見当たらんので、6日に引っ掛けて【6ニムト】というわけです。
ルールは簡単で、数字が小さい順に左から右に並べ、6枚目を置く事になった人がその行のカードを回収させられ、ゲーム終了時に獲得ポイントが少なかった人が勝ちというものです。
ゾロ目や5の倍数のカードはマイナスポイントが大きく設定されているため、その両方を兼ね備えた『55』が最もマイナスポイントが高いカードとされています。
紫地に赤い牛マークという禍々しい雰囲気になっているのもポイントです。
ちなみに、本来なら1から104まで(最初に台札を4枚配置すること、一人10枚ずつ配って10人プレイまでOKなことから104枚)数字が揃っているのですが、遊んでいるうちに「24」と「83」もカードを無くしてしまいました。
よって、私が持っている【6ニムト】では9人までしか遊べません。
まあ、5の倍数でもゾロ目の数字でもないので気にしていませんが。
このゲームの派生版(?)である【赤ニムト】というものがあります。
こちらは遊んだ事がないので、近々購入してみようかなと思っています。
ただ、ボードゲームで遊ぶ時間が減ってしまうのが難点です。
2012年01月02日
プロジェクトハッカー~覚醒

攻略本タイトル
【プロジェクトハッカー~覚醒】
ずっと昔に遊んだソフトの攻略本を発見したので購入しました。
ブログで取り上げたつもりだったのですが、まともに触れてはいなかったみたいです。
一応、エンディングまでいけたソフトなんですが。
で、エンディングまでいけたからといって攻略本が不要なわけではありません。
このソフトのような一般的なソフトではない場合、背景設定などの情報がネット上でも見られません。
全く無いとはいいませんが、攻略本ほどの情報密度はさすがにありませんから。
何年かぶりに【プロジェクトハッカー】の物語に触れたわけですが、こんなに「設定が多かったのか!」というのが正直な感想です。
ゲームの特性として、いわゆるインターネットサイトが多く登場するのですが、なんと117ものサイトが用意されていました。
少なくとも2画面で構成されているため、画面数では300を越えており、驚くべき懲りようです。
正直、シナリオを作る者として、これだけでプレイヤーを楽しませることができると思います。
「少しずつでもいいので、現在のD&Dワールドを詳しく設定していき、プレイヤーを楽しませたいな」と思わされただけでも、この攻略本を購入した意味があったような気がします。
2012年01月01日
Dungeons&Dragons ルールズ・コンペディウム

Dungeons&Dragons ルールズ・コンペディウム
まあ、辰年なんでコレを。
先日、久しぶりにD&Dのエキスパンションを購入しました。
あいかわらずのフルカラーで319ページの大作です。
中をのぞいてみますと……、ええと、これはプレイヤーハンドブックの編集版ですか?
いや、なんせ裏表紙に

ちっちゃくて読めないでしょうが、裏表紙には「本書はD&Dのルールを完全収録しているだけでなく」とあります。
確かに戦闘ルールや判定などの補足説明がバッチリされています。
まあ、マスターハンドブックに近いかもしれませんね。
長いことD&Dを遊んでいないので、これを読みながら勘やモチベーションを取り戻し、正月休み中にシナリオ作成したいものです。
2011年12月31日
サバイバルキッズ

サバイバルキッズ~小さな島の大きな秘密!?
起動が簡単という理由でDSのゲームに手を出しました。
PS3を点けっぱなしにする、という方法もあるのですが、Torneの関係でPS2のソフトが遊びにくく、できません。(PS2を起動していると録画に不自由が生じるため……バージョンアップされているかも)
新型PS3を買ってもいいんですが、新型だとPS2のソフトを起動できないんですよね、たしか。
それくらいならPS2を引っ張り出してくればいいかなということでDSです。
もう40日を突破していますが、あいかわらず、その日暮らしな生活をしています。
どうも、いろんなことを試してみる能力が衰えているようで、良く行き詰っています。
【ゼルダの伝説】を遊んでいた頃とは大違いですねぇ。
実のところ、遊んでいる時間は小学生の頃と変わらないはずですが(それはそれでおかしいけど)、
なんかこう、追われている感じがしてゆっくり遊べないせいかもしれません。
なんとか飽きてしまう前にクリアまでたどりつければいいんですが、どうなることやら。
面白いのは面白いですよ。念のため。
2011年12月24日
真・女神転生 召喚26体目

真・女神転生 召喚26体目
およそ10ヶ月ぶりの更新となります。
が、画像のプロパティによると2010年12月25日になっています。
去年のクリスマスにプレイしていた事が分かります……。
さて、今回のキャプチャ、『真』女神転生の中でも有名なセリフだと思います。
アリスのこのトンデモナイ発言は、当初、見間違いかと思ったほどです。
いよいよ終盤に差し掛かった感じでしょうか。
何年がかりかわかりませんが、とりあえず、エンディングまで行ければいいなあ。
2011年12月18日
Monopoly ~ワールドエディション

MONOPOLY モノポリーワールドエディション
iPadのゲームです。
久しぶりにゲームを探したところ、モノポリーがあったのでダウンロードしました。
よくできていると思います。
画面効果も見たとおり派手で、目でも楽しめます。
「難しい」を選んでもコンピュータがあまり強くない点は私にとってはプラスです。
(遊びなんですから、負けるより勝ちたいと思っています)
だいたい30分くらいで手軽に遊べる点も良いですね。
これは無料のお試し版ですが、この出来なら有料の方にも手を出そうかな……。
モノポリーといえば、アイロンとか指貫といった妙ちきりんなコマが魅力ですが、このゲームでも変なコマが多いです。
モアイ像や空飛んで移動する風車、そして力士。
明らかに人型なのに、訳し方を間違えたのか”相撲”と呼ばれています。
負けたとき前倒しに倒れる力士、どういうチョイスなんでしょうかね。
2011年11月30日
ビール侯爵

ボードゲームタイトル
【ビール侯爵】
前から欲しいと思っていたボードゲーム【ビール侯爵】です。
領土経営タイプのゲームのようです。
amazonの説明によりますと、『自分の領地に立派な宮殿を建てたいと考える弱小貴族。小さな畑しかない領地で、最初はビール用のホップ・小麦・清水しか生産できないが、それらを上手く売ることで資金を得て、やがていろいろな建物を建てることが可能となっていく……』だそうです。
自分の領土が発展していくのを見ていくのは楽しそうだな、と思えて買ってみました。
個人的にゼロサムゲームよりもお互いに高めていって、その成果を比べるタイプが好きなので、私の好みにはバッチリ合いそうです。
残念なことに年末進行で周りが忙しく、遊べそうなのは年明け。
正月が待ち遠しいなんて、まるで子供みたいですな。
2011年10月13日
電脳青少年攻略法 最終回

【電撃プレイステーション 電撃4コマ】
私のお気に入りだった作品が最終回を迎えました。
通常、amazonで土曜日に購入している電撃プレイステーションですが、今回ばかりは発売日に買いました。
そういえば発売日当日に購入するのは久しぶりです。
さて、1巻によるとVol.16で掲載開始ですから、「電撃4コマ」が毎号付録に付いていたとしても117号分、およそ5年弱の連載でした。(毎号連載ではないですが)
実際には毎号付録ではなかった時期もありますから、6年は越えていると思います。
6年前といえば、まだ福岡に住んでいた頃、遠い昔ですね。
ずいぶんと長い間、楽しませてもらったものです。
フェードアウトもせず、無事に最終回を迎えられたことは素直に喜びたいと思います。
ただ、この連載が目当てで電撃プレイステーションを買っていた身としては……。
ちなみに、この「電撃4コマ」は商業紙ではないので、必ずしも単行本化するわけではありません。
事実、これだけ長期の連載にもかかわらず、巻数は2で止まっています。
連載中は、まだ単行本化の望みがあったと思うのですが、終了となってはちょっと……。
完結記念として全巻単行本化してくれないかと、切に願います。
どうでもいい話ですが、私の就業も明日で最終回です。
なんかこう、勝手に感慨深く思っています。
2011年10月01日
ファミスタ’89 開幕版

ゲームタイトル
【ファミスタ’89 開幕版】
ホークスが優勝しましたので野球ゲームを取り上げることにしました。
今年こそ、今年こそはクライマックスシリーズを勝ち抜いて日本シリーズへ!!
ちなみに今住んでいるところはホークスの元地元ですが、ホークスファンを見かけません。
オリックスファンや阪神ファンばかりです……。
さて、野球ゲームやサッカーゲームは、選手の記録・情報の更新を軸に毎年新作が登場します。
ファミスタもその例にもれず、86年度版発売以降、毎年、バージョンアップ版が発売されました。
ただ、当時中高生だった私にとって、似たようなソフトに小遣いを投入するわけにもいかず、第一作目の86年度版でずっと遊んでましたので、ゲーム雑誌や店頭で見てうらやましがるだけでしたが。
しかし、89年度版において選手エディットができるようになり、久しぶりの購入となりました。
お気に入りの選手をキャリアハイデータで遊んだり、XX年度版チームを再現して遊んだものです。
選手の本名データが使えない時期だったため、それらしく名前をいじって作成するなど、へんなところでこだわったものです。
そういうデータを書き残したファイルも持ってきていたつもりでしたが、どうにも見当たりません。
元データの成績に納得がいかない選手の調整や、不採用となった選手の入れ替えなどを反映させたデータ集だったんですが。
さて、『日本シリーズ』が楽しみです。
交流戦だって優勝しているんだ、日本シリーズも勝って、完全優勝だ!!
2011年09月29日
世界の七不思議:指導者たち
ボードゲームタイトル
【7Wonders 追加キット】
今回もボードゲームネタとなります。
なんだかんだ言って、最近遊んでいるのはボードゲームやテーブルトークばかりです。
電子ゲームの方が手軽に遊べるはずなんですが……。
さて、今回のゲームは以前にご紹介した【7 Wonders】の拡張キットです。
ローマが追加され、いきなり七不思議が八不思議になってしまいました。
目玉はローマの追加ではなく、”英雄”の追加です。
”英雄”と言えば、今は亡き「阪急ブレーブス」が頭をよぎるのですが、それはさておいときます。
話を元に戻しましょうか。
”英雄”は身もふたもない言い方をすれば、勝利点を増やす特殊カードです。
コイン3枚を勝利点1点に換算する者もいれば、戦闘勝利チット1枚につき勝利点1を追加する者もいます。
そもそも自身が勝利点となっている”英雄”もいます。
もともと様々な方法で勝利点を稼ぐことができるこのゲームですが、その幅が広がったと言えるでしょう。
単なるボードの追加だと思って購入しましたが、なかなか”英雄”の導入は面白いものです。
ちなみに勝利点も高騰し、60点は無いと1位になるのは難しいでしょう。
遊びかたの幅が増える、良いエキスパンションだと思います。
2011年09月12日
コレはなんでしょう
最近、ゲームをしていない……というわけではないんですが、【桜坂消防隊】とか【太閤立志伝V】といった過去に取り上げたゲームなのでネタになりません。
仕方がないので、携帯に残っていた変な写真をアップしました。
さて、コレはなんでしょうか?
1.ゲームに登場したことはあります
2.中は空洞です
3.高さは6~7メートルくらい?
4.背面から写しています
5.江の島に行った後、ココに寄りました
分かるはずがないと思いながらヒントを書いてみました。
どうでしょう?
ちなみに”よかよか”のトップページから来ると、答えが丸見えです。
続きを読む
2011年09月07日
祐徳神社へお参りしてみた
【祐徳神社へお参りしてみました】
結構前の写真です。
撮影記録を見ると6月18日となっていました。
テーブルトークで遊ぶため佐賀へ向かう途中に、友人を説得して行ってきました。
以前からとある理由で祐徳神社が気になっていたのですが、祐徳神社のためだけに行く気にもなれず、そのまま放置していたところ、今回、チャンスを得たというわけです。
雨でしたけど。
友人曰く、頂上まで登るには足元が危険、とのことだったので、最初の社(?)までに留めました。
もうちょっと登っても良かった気がしますが、それはまあ、天気のいい時にでも。
年を取ったせいか、なぜか神社に魅かれるようになりました。
ただ、今頭の中をよぎったのは【真・女神転生】……。
疲れているんでしょうかね。
伊勢神宮にでも行けば休まりますかね?
2011年09月01日
電撃プレイステーション Vol.500

【電撃プレイステーション 500号】
電撃プレイステーションが500号を迎えました。
読んでいる雑誌が長く続いてくれることは有りがたいことです。
その記念すべき500号ですが、お盆進行だから発売は25日だと勝手に思い込んでおり、amazonで買い損ねてしまいました。
で、なぜか、こういう時に限って売り切れるんですよね。
そしてamazonで売り切れているときは普通の本屋にもないものです。
結局、ビックカメラまで行く羽目になりました。
余計な本も買っちゃうし……。
やはりマメにチェックしないといかんですね。
ちなみに家の目の前のセブンイレブンにもありました。
灯台下暗しというやつですね。あぁ。
2011年08月31日
シャドウラン 4thエディション
【シャドウラン 4thエディション】
9月にシャドウランのプレイに参加することになりました。
そのキャラメイクその他のため、購入したものです。
最近、電子文書化を進めており、この【シャドウラン 4thエディション】も対象となりました。
スキャンにかけるため、背表紙から切り離したため、すでに原形をとどめていません。
私が買った本の中で、もっとも早くボロボロ(?)になった本となりました。
もちろん、電子文書化した後も紙媒体が不要になるわけではないので、現在は、各章ごとに区分けした形でファイルに綴られています。
シャドウラン世界の説明などは読み物として重要ですが、プレイする際には不要で持ち運ぶ必要はないでしょうからね。
見映えは悪くなりましたが、魔法とスキルを同時に閲覧できるので便利になっています。
心情的には微妙ですけれど。
2011年08月07日
アナザーコード:R 記憶の扉

ゲームタイトル
【アナザーコード:R 記憶の扉】
昨日と今日、2日間かけて遊んでみました。
きっかけは古本屋で攻略本を見かけたことで、そこから派生して購入したゲームソフトです。
攻略本を5~6ページ、本当に序盤だけ読んで興味を覚えたので買ったのですが、実は買ったゲームと攻略本のゲームは違っていました。
攻略本で取り上げているのはDSの『アナザーコード 2つの記憶』。
私が買ったのは、Wiiの『アナザーコード:R 記憶の扉』でした。
サブタイトルまで確認していなかったので、どうせ買うならWiiの方がテレビ画面で遊べるから大きくていいよね、と思って選んだ結果です。
この判断がエライことにつながります……。
遊び始めて数時間。
チラッと読んだ攻略本に登場する重要そうなキャラが出てきません。
おかしいなぁ、と再び攻略本を手にしたところ、DSとWiiの違いに気がつきました。
まあ、前作を知らなくても遊べていましたし、軽い気持ちでゲームは続行。
現実の時間でおよそ20時間は遊んだでしょうか。
シナリオも明らかに終盤、ほとんどの謎は解明され、クライマックスへと話が進んでいたところで事件が起こったのです。
謎を解くためにはWiiのコントローラにヌンチャクコントローラー(?)が必要な気配!!!
引っ越しして半年経っていますが、必要なダンボールだけしか開封していない私。
ヌンチャクコントローラーがどこにあるか分かりません!
あわてて、その辺の引き出しを探したところでナシ。
Wiiの箱があったのであけてみたところ、ナシ。
どうやら【ピクミン】で使った後、どこかへ放り込んでしまったようです。
結局、1時間近く探したものの、コントローラーは見つからず、今に至ります。
ああ、DSの方を選んでいれば!
ちゃんと片づけしておかないと、こんなことになってしまうんですね。
ヌンチャク買いなおすかなあ……。
2011年08月04日
カードゲーム:サンダーストーン
カードゲーム
【サンダーストーン 完全日本語版】
タイプ分類して良いのか知らんですが、ドミニオンタイプのカードゲームです。
ようするに、プレイ中にデッキを構築していくタイプのカードゲームです。
面白いらしいので買ってみました。
だがしかし、夏バテなのか年のせいなのか、ルールブックを読めませんでした。
今でも、おぼろげに覚えているのですが、暑さに負けてほったらかしです。
今月はお盆のためメンバーが集まれません。
来月は三連休があるので集まって遊ぼうと思っています。
そのときに時間をかけなくてよいよう、今のうちにルールを把握したいんですが……。
やっぱり夏場はつらいです。気力がわいてこん。
2011年07月26日
MYSTっぽい手帳を買いました

【MYSTに登場する本みたいな手帳を買いました】
先日、福岡へ遊びに帰った時に購入しました。
なかなか良い雰囲気を持っていたので購入したんですが、最大の理由は別にあります。
なんとショッパーズ専門店街が閉館するらしいではないですか!
もちろん、その中のテナント「ピットまつや」も……。
天神に通い続けて30年。
小学生のころから文房具の購入といえばココでした。
26穴を開けてルーズリーフに綴じられるようにする名前も分からんアイテムを買ったのもココ。
会社事務で使うような大型ホッチキスを買ったのもココ。
クリスマスかなんかのカードを買ったのもココ。
オモチャのような文房具をいろいろと購入したのは良い思い出です。
そんな「ピットまつや」にギリギリのタイミングで立ち寄ったのも何かの縁。
せめて最後の一品を購入しようと選んだのがコレです。
ガランドウのショーケースを見るのは寂しいものでした。
なじみのお店がまた一つ消えてしまいます。残念です。
2011年07月07日
ボードゲーム:世界の七不思議

ボードゲーム
【世界の7不思議】
先日購入したボードゲームです。
せっかくの七夕ですが、七夕やベガ・アルタイルに関係のあるゲームでピンとくるものがなく、”7”に関連するゲームを思い浮かべ、思い出した次第です。
まあ、キャラクターの名前(オウガバトルあたりにアルタイルっていそう)とか、キャラクターの誕生日みたいなつながりくらいならあるんですけど。
先日の集まりで、それなりの好評を博しました。
っていうか、私が気に入って、あの【ドミニオン】よりも優先して遊んでいました。
微妙に勝てなかったんですがね……。
やれることが幅広いのが面白いです。
・傭兵などを集めて軍事大国となり、戦闘で勝利ポイントを稼ぐ方法もあり
・ひたすら勝利ポイントに直結する建築物を集めたり
・7Wonderの発展による勝利ポイントを稼ぐ方法もあります
他にも商業を充実させて交易で有利に事を運ぶなど、いろんな戦略を取れるの良かったですね。
次回の集まりでも、ぜひ、遊んでみたいですね。